Intel Core i5 9400FとRyzen5 3600をゲーミング限定で比較してみる

CPU
スポンサーリンク

ZEN2の6コア下位モデルであるRyzen3600と同じ6コア下位モデルのIntel Core i5 9400Fをゲーミング限定という視点で比較してみました。

仕様比較

簡単な仕様の比較から

Ryzen5 3600 Core i5 9400F
メーカー AMD Intel
製造プロセス 7nm 14nm
コア数/スレッド数 6コア12スレッド 6コア6スレッド
ベースクロック 3.6GHz 2.9GHz
最大ブーストクロック 4.2GHz(温度で可変) 4.1GHz(全コア時3.9GHz)
TDP 65W 65W
映像機能 なし なし
オーバークロック 不可
メモリ速度 3200MHz 2666MHz

コア数は同じですが、スレッド数は3600がマルチスレッド対応で倍の差があります。

クロックは内部が異なるので比較してもあまり意味はありませんが、3600が温度によって変動する最大4.2GHz。

9400Fはシングルだと最大4.1GHzですが、全てのコアを同時に使う場合は3.9GHzになります。基本的に3.9GHzと思ったほうがいいです。

TDP(必要な冷却性能)は数値上は65Wと同じに見えますが、実際には9400Fの方が発熱は少ないです。

詳細は冷却の項目に記載しています。

どちらも映像機能はありませんがゲーミングならグラフィックボードを使用するので特に問題はないです。

オーバークロックに関しては3600だけが可能ですが、上がり幅が殆どないのでそこまでメリットには感じませんでした。

対応マザーボードの価格は同程度

3600は同時に発売されたX570チップセット搭載のマザーボードがデフォルトで対応していますがゲーミング限定だと2万オーバーと高すぎます。

BIOSが更新済みのB450マザーボードがコスパ的にもオススメです。

9400FもZ390チップセットのマザーボードがデフォルトで対応していますが、こちらも少し値が張るのとZ付きチップセットのオーバークロックが無駄(CPUがオーバークロックに対応していない)なのでゲーミングならB365やBIOSが更新されたH370やH310がオススメです。

これらを踏まえてマザーボードの価格を比較すると、どちらも1万円前後とそこまで価格差はありません。

3600はリテールだとキツイが9400Fは問題なし

3600は付属しているCPUクーラーだと正直キツイです。

CPUへの負荷がそこまできつくないゲーム中でも80℃を越えてしまいます。

対して9400Fは付属クーラーでも問題なく冷えます。

これは付属クーラーの質よりもCPU自体の発熱量の差だと思います。

試しに虎徹で両方の温度を見てみましたFF15のベンチマーク中で3600が70℃台に達するのと比べて9400Fは60℃前半を維持していました。

また、Ryzenの特徴として65℃あたりからクロックダウンによる性能低下が発生します。

Intelは割とその境界線が緩く80℃を越えてもクロックダウンは出ません。

これらを踏まえると3600は別途クーラーを購入することを推奨します。

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
サイズ (2017-06-02)
売り上げランキング: 81

比較用機材構成

今回比較で使用したパーツ構成を紹介します

構成 Ryzen5 3600 Core i5 9400F
CPUクーラー 虎徹Mark2 CPU付属
マザーボード MSI B450 Gaming Plus Asrock H370M PRO4
メモリ DDR4 2666MHz 8GB×2
GPU 玄人志向 RTX2060 OC
ストレージ Crucial SSD 500GB
電源 玄人志向 550W Bronze

マザーボードとCPUクーラー以外は同じです。

CPUクーラーをRyzen5 3600だけ虎徹に変えてるのは温度による性能低下を防ぐためです。

メモリは2666MHzにしていますが、Ryzenはメモリクロックによる性能変化が大きいのでもう少し高いクロックを用意したい方が良かったかもしれません。

ただ、B450チップセットのマザーだと高クロックメモリを使用する際に不安があるので安定して動作するクロックにしています。

グラフィックボードはRTX2060で、このグレードのCPUに合わせる事の多いモデルにしています。

これしかないわけじゃなくてこれより上のモデルも持ってますよ(自慢

実性能ゲーム比較

ゲーム系のベンチマークや実ゲーム中のfpsからゲーム性能を比較します。

f:id:yaruoFPS:20190802162130j:plain

FF15ベンチマーク

定番ベンチマークですが、このタイトルはいつもIntelのCPUが強いです。

結果は・・・

f:id:yaruoFPS:20190814213052p:plain

予想通り9400Fが勝利。

5%程度の差ですね。

 

f:id:yaruoFPS:20190618005857j:plain

RAINBOW SIX SIEGE

国内人気FPSタイトルのベンチマークにて測定した平均fpsを比較。

FHDのフルスクリーン。

f:id:yaruoFPS:20190814210919p:plain

9400Fが結構な差をつけて勝利。

軽すぎて振れ幅が大きいのであまり参考にならないという説もありますが全体を通して9400Fが有利な結果に。

f:id:yaruoFPS:20190802170830j:plain

APEX Legends

人気バトロワ。グラフィックはちょっと重めです。

降下し終わってからの平均フレームを比較。FHDのフルスクリーンです。

f:id:yaruoFPS:20190814212313p:plain

こちらでも微妙に9400Fが勝利する結果に。

ほぼ互角ではありますが。

f:id:yaruoFPS:20190618010643j:plain

PUBG

こちらも人気バトロワを降下後から測定。

FHDのフルスクリーン。

f:id:yaruoFPS:20190814212552p:plain

ようやく?Ryzen5 3600が勝利。

それも結構な差がついています。他にも見てきましたがPUBGはZEN2が強い傾向にありますね。

f:id:yaruoFPS:20190802173802j:plain

Fortnite

建築要素をロボットでぶっ壊す謎の方向性を見せるバトロワゲー。

こちらも降下後です。

ちなみに画質設定を全体低や全体中にすると解像度も落ちますが、今回は全て改造度をFHDにしています。

f:id:yaruoFPS:20190814213433p:plain

エピック・高画質ではほぼ互角ですが、最低画質だと3600が勝利しました。

最低は振れ幅も大きいので、実際には互角といってもいいでしょう。

f:id:yaruoFPS:20190802174841j:plain

Shadow of THE Tomb Raider

グラフィックの美しいアドベンチャーゲーム。

ベンチマークにて平均fpsを計測しました。

f:id:yaruoFPS:20190814213757p:plain

僅かな差ですが3600が全体を通して上回っています。

ゲーム性能は若干9400Fが上?

6タイトルだけの計測ですが、3600は2勝3敗1分けといったところでしょうか。

FF15のような妙にIntelが強いタイトルを除くと互角ですかね。

計測前に3600が4勝はすると思っていたのでちょっと驚きというか9400Fが意外と強かったんだなと。

あとは単純にRTX2060がネックになっていた可能性もありますね。

それでもRTX2060構成だと9400Fが若干上というのが自分が検証した結論です。

価格を考えるとゲーミングなら9400Fに分がある

今回敢えて比較していませんが、動画編集等のクリエティブな作業なら3600が圧勝すると思います。

が、ゲーミングだと3600をひいき目に見ても9400Fとほぼ互角です。

そして両者には価格差があります。

8月現在、3600が26,000円に対し9400Fは18,000円とその価格差8,000円。

さらに言うと熱問題があり3600を使うなら別でCPUクーラーが推奨と考えると1万円以上の差額が出ます。

下手すると3600+RTX2060と殆ど同じ予算で9400F+RTX2060 SUPERの構成が組めてしまうかも知れません。

そう考えるとゲーミング限定なら9400Fに分があると自分は思います。

関連記事:Core i5 10400Fを3600と比較レビュー 9400Fの後継はやはりコスパ神

CPU
スポンサーリンク
シェアする
fpsojisanをフォローする
スポンサーリンク
あさくひろくPCゲーミング

コメント

  1. ほーん より:

    (ハナクソホジー

タイトルとURLをコピーしました